GALLERIA XA7C-R57をレビュー!性能とコスパ評価を独自指標で算出しました

ドスパラのGALLERIA X-Seriesに分類されるゲーミングPCGALLERIA XA7C-R57のレビューを行いました。

GALLERIA XA7C-R57は仕事の生産性と趣味の高負荷ゲームを一台でこなし、長く使える拡張性を備えた万能PCです。
本記事ではGALLERIA XA7C-R57の基本的なスペックの評価を行い、総合的な性能評価とコスパ評価をスコアとして算出しています。また、同社・他社からそれぞれ2機種の特徴・性能をまとめて比較も行っています。

目次から各項目へ飛べるので、気になるものからチェックしてみてください。

GALLERIA XA7C-R57の公式サイト

GALLERIA XA7C-R57の基本スペック

メーカードスパラ
ブランド名GALLERIA
製品名GALLERIA XA7C-R57
OSWindows 11 Home
CPUIntel Core i7-14700F
CPUクーラー(空冷式) 12cmサイドフロー大型CPUファン
GPUGeForce RTX 5070
メモリ32GB(16GBx2)(DDR5-4800)
ストレージ1TB SSD(M.2 NVMe Gen4)
電源750W 80PLUS GOLD
ケースファン前面×1 / 背面×1/ 上面×1 搭載(140mm)
マザーボードインテル B760 チップセット ATXマザーボード
サイズ220(幅)×440(奥行き)×480(高さ) mm
販売価格274,980円(送料3,300円)

GALLERIA XA7C-R57の評価

CPU・GPU・メモリ・ストレージ・CPU+GPU・総合の6項目からスコアとして算出した結果、GALLERIA XA7C-R57のCPU+GPUの性能評価は5.02、コスパ評価は0.1305となり、総合の性能評価は5.36、コスパ評価は0.0662となりました。

評価項目性能(容量)評価コスパ評価
CPU 4.480.161
GPU 5.570.100
メモリ 6.400.000115
ストレージ 5.000.00359
CPU+GPU 5.020.1305
総合 5.360.0662

GALLERIA XA7C-R57の特徴

GALLER XA7C‑R57は、Intel Core i7‑14700FとGeForce RTX 5070を搭載し、32GB DDR5メモリとGen4 SSDでゲームも制作も高速にこなします。3基の140 mmファンと120 mm空冷クーラーが静音と冷却を両立し、750W 80PLUS GOLD電源が将来の拡張を支えます。1年保証に加え延長オプションも用意され、翌日出荷で手元にすぐ届く点も魅力です。スタッフおすすめ第3位・Minecraft同梱の付加価値が購入直後の体験を広げ、高効率設計でランニングコストも抑えられるためコストパフォーマンスに優れます。拡張性・冷却性・信頼性を兼備した本機は、競技ゲーマーからクリエイター、在宅ワーカーまで幅広く満足させる“即戦力”デスクトップです。

GALLERIA XA7C-R57のメリット

  • 最新世代のIntel Core i7-14700FとRTX 5070により、ゲーム・配信・クリエイティブすべてで高い即戦力を発揮します。
  • 32 GB DDR5、Gen4 SSD、750 W 80PLUS GOLD電源、140 mmファン×3+120 mm空冷クーラーが快適性と拡張余力を両立します。
  • 翌日出荷やMinecraft同梱など購入直後から利用価値が高く、コストパフォーマンスを高める付加価値が豊富です。

GALLERIA XA7C-R57のデメリット

  • ボディが大型かつ約14 kgと重量があり、移動設置性は限定的です。
  • 標準ストレージ1 TBとメモリ32 GBはハイエンド用途では早期に拡張が必要になる可能性があります。
  • 保証は1 年が基本で、長期運用や業務用では有料延長や保守体制を別途検討する必要があります。

GALLERIA XA7C-R57の性能詳細

CPU

Intel Core i7‑14700Fはマルチスレッド強化により制作・配信を同時にこなす万能CPUへ進化しましたが、シングル性能の伸びは控えめで、冷却や電源が追いつかないと真価を発揮しにくい側面も残ります。とはいえGeForce RTX 5070とのダブル最新世代構成で平均fpsと最低fpsの差を縮め、ゲーミングPCとして総合力に優れる一方、拡張時は電力と熱設計の再考が必須です。
PassMarkスコアは44,791となっています。

Intel Core i7-14700F
Intel Core i7-14700Fのベンチマーク
出典:https://www.cpubenchmark.net

GPU

Blackwell世代の新機能と高効率を享受しつつ、メモリ帯域やVRAM容量で妥協が見え隠れするGeForce RT 5070は、DLSS活用ゲームでは極めて強力、非対応タイトルやクリエイティブ用途では上位に一歩譲る立ち位置です。Intel Core i7-14700Fとの組み合わせで大半のシナリオを快適にこなす一方、将来の8K環境を見据えるならアップグレード視野に入れたいGPUです。
PassMarkスコアは27,827となっています。

GeForce RTX 5070
GeForce RTX 5070のベンチマーク
出典:https://www.videocardbenchmark.net

メモリ

現状の32 GB DDR5‑4800は大多数のゲームとタスクで十分快適ですが、超高fpsや大型4K編集を追求するなら一段速いモジュールや容量増が効果的という“実用と伸びしろのバランス型”です。

ストレージ

1TB Gen4 SSDは現行ゲームで体感速度を大幅に高める“即効薬”ですが、容量拡張を計画しておかないとすぐ飽和します。高速ロード体験を味わいつつ、後から大容量Gen4を追加しやすい構成にしておくと長期満足度が向上します。

電源

実運用では静音・高効率・拡張余力を両立するバランス良い750W GOLDですが、次世代GPUや多数ドライブを搭載したいヘビーユーザには“あと一歩”の容量。現行構成を快適に動かしつつ、将来プラグイン式1000 Wクラスへのアップグレード計画を立てると理想的です。

GALLERIA XA7C-R57のオススメカスタマイズ

  1. 1TB SSD(SATAまたはNVMe)を追加 または 2TB HDDを追加
  2. 水冷CPUクーラーへの換装

ストレージを追加することで、AAAタイトルゲームと、作成した動画ファイルなどを効率よく分類できます。

水冷CPUクーラーに換装することでCPUのブースト5.3 GHz維持率を高め、夏場でも静音運用が可能です。

同社モデルとの比較

GPUを一つ上のGeForce RTX 5070 Tiを搭載したGALLERIA XA7C-R57Tと、最新のAi対応CPUを搭載したGALLERIA ZA7C-R57と比較してみました。

GALLERIA XA7C-R57GALLERIA XA7C-R57TGALLERIA ZA7C-R57
CPUIntel Core i7-14700FIntel Core i7-14700FIntel Core Ultra 7 265KF
CPUクーラー(空冷式) 12cmサイドフロー大型CPUファン(空冷式) 12cmサイドフロー大型CPUファン(水冷式) PCCOOLER DA240 ARGB BK (ARGBライティング対応)
GPUGeForce RTX 5070GeForce RTX 5070 TiGeForce RTX 5070
メモリ32GB(16GBx2)(DDR5-4800)32GB(16GBx2)(DDR5-4800)32GB(16GBx2)(DDR5-5600)
ストレージ1TB SSD(M.2 NVMe Gen4)1TB SSD(M.2 NVMe Gen4)1TB SSD(M.2 NVMe Gen4)
電源750W 80PLUS GOLD850W 80PLUS GOLD750W 80PLUS GOLD
ファン前面×1 / 背面×1/ 上面×1 搭載(140mm)前面×1 / 背面×1/ 上面×1 搭載(140mm)前面×1 / 背面×1 搭載(140mm)
サイズ220(幅)×440(奥行き)×480(高さ) mm220(幅)×440(奥行き)×480(高さ) mm220(幅)×440(奥行き)×480(高さ) mm
販売価格274,980円(送料3,300円)324,980円(送料3,300円)329,980円(送料3,300円)
CPUの評価性能 4.48
コスパ 0.161
性能 4.48
コスパ 0.136
性能 5.89
コスパ 0.177
GPUの評価性能 5.57
コスパ 0.100
性能 6.37
コスパ 0.097
性能 5.57
コスパ 0.083
メモリの評価容量 6.40
コスパ 0.000115
容量 6.40
コスパ 0.000097
容量 6.40
コスパ 0.000096
ストレージの評価容量 5.00
コスパ 0.00359
容量 5.00
コスパ 0.00305
容量 5.00
コスパ 0.00300
CPU+GPUの評価性能 5.02
コスパ 0.1305
性能 5.43
コスパ 0.1167
性能 5.73
コスパ 0.1301
総合評価性能 5.36
コスパ 0.0662
性能 5.56
コスパ 0.0592
性能 5.71
コスパ 0.0658

GALLERIA XA7C‑R57は同価格帯でIntel Core i7‑14700Fの高クロックと省電力65Wベースを両立し、GeForce RTX 5070との組み合わせでAIレンダリングや配信をそつなくこなします。GeForce RTX 5070 Tiを積む GALLERIA XA7C‑R57T に対してはレイトレーシング性能で一歩劣るものの、消費電力 250W と 275W の差で電源 750W GOLD が余裕を確保し、静音空冷 120mm + 140mm×3 体制がコストと温度のバランスを保ちます。水冷+DDR5‑5600 を採用する GALLERIA ZA7C‑R57 と比べると オーバークロック耐性とメモリ帯域で見劣りする半面、空冷ゆえ設置とメンテが容易で机上設置時の漏液リスクがありません。トータルで価格当たりの総合力を魅力としつつ、超高解像度や生成AIヘビーユーザにはアップグレード余地が課題です。GALLERIA XA7C‑R57T は GeForce RTX 5070 TiによりRTX 5070 比最大 15% 高いレイトレ/DLSS4 性能を実現し、Core i7‑14700F の 28スレッドをフルに活かした 4K高fpsゲームで頭ひとつ抜けます。消費電力増へ備え 850W GOLD 電源を搭載するものの、本体価格が GALLERIA XA7C‑R57 と比べて約 5 万円高い点はコスト効率で悩みどころです。DDR5‑4800 のままなので GALLERIA ZA7C‑R57の DDR5‑5600 構成には帯域で遅れ、AI Boost NPUが未搭載のため AI推論速度で追いつけません。とはいえ空冷設計を維持しつつ VRAM 12GB と最新 NVENC を備え、配信+競技プレイの両立にもっとも即効性が高いモデルです。

GALLERIA ZA7C‑R57 はIntel Core Ultra 7 265KF の NPU 13 TOPS を活かしたオンデバイス AI推論を武器に、生成AIアプリや背景ぼかし配信で他2機種を凌ぎます。DDR5‑5600 メモリと水冷 DA240 ARGB により P/Eコアのターボ維持率が高く、静音性も優秀です。一方で GeForce RTX 5070 止まりのため、GeForce RTX 5070 Ti を載せる GALLERIA XA7C‑R57T に純粋なレイトレーシング性能で劣り、ケースファンが 2基に減ったことで長時間負荷時の筐体排熱も注意が必要です。750W電源は将来上位GPU交換時に容量不足の懸念が残るものの、Wi‑Fi7 搭載や ARGB 水冷で机上で映えるライティング PCとして所有満足度が高い1台です。

GALLERIA XA7C-R57をオススメする方

  • コスパ重視で4Kゲームと作業を両立したい方
  • メンテが楽な空冷静音機を求める方
  • 将来 GPU を交換しつつ長く使いたい方


GALLERIA XA7C-R57の公式通販

GALLERIA XA7C-R57Tをオススメする方

  • RTX 5070 Ti の追加性能に投資できる方
  • 大電力 GPU でも静音空冷を維持したい方
  • eスポーツと高画質配信を同時にこなしたい方


GALLERIA XA7C-R57Tの公式通販

GALLERIA ZA7C-R57をオススメする方

  • AI 画像生成や動画編集を手軽に始めたい方
  • ARGB ライティングでデスクを彩りたい自作志向な方
  • Wi‑Fi 7 で無線運用しつつ静音水冷を試したい方


GALLERIA ZA7C-R57の公式通販

他社モデルとの比較

同価格帯の他社モデルとして、TSUKUMOのGE7J-E250/BHと、STORMのK2-265F57と比較してみました。

GALLERIA XA7C-R57GE7J-E250/BHK2-265F57
メーカードスパラTSUKUMOSTORM
ブランド名GALLERIAG-GEAR鏡界2
CPUIntel Core i7-14700FIntel Core i7-14700FIntel Core Ultra 7 265F
CPUクーラー(空冷式) 12cmサイドフロー大型CPUファン空冷CPUクーラーST-AIO240_MAX WH
GPUGeForce RTX 5070GeForce RTX 5070GeForce RTX 5070
メモリ32GB(16GBx2)(DDR5-4800)32GB(16GBx2)(DDR5-5600)32GB(16GBx2)(DDR5-5600)
ストレージ1TB SSD(M.2 NVMe Gen4)1TB SSD(M.2 NVMe Gen4)1TB SSD(M.2 NVMe Gen4)
電源750W 80PLUS GOLD850W 80PLUS GOLD850W 80PLUS GOLD
ファン前面×1 / 背面×1/ 上面×1 搭載(140mm)フロントx1、リアx 1(120mm)フロントx3、リアx 1(サイズは調査中)
サイズ220(幅)×440(奥行き)×480(高さ) mm230(幅)×445(奥行き)×460(高さ) mm220(幅)×440(奥行き)×455(高さ) mm
保証期間1年間1年間1年間
納期翌日8営業日5~6営業日
販売価格274,980円(送料3,300円)284,800円(送料2,200円)289,800円(送料2,200円)
CPUの評価性能 4.48
コスパ 0.161
性能 4.48
コスパ 0.156
性能 5.05
コスパ 0.173
GPUの評価性能 5.57
コスパ 0.100
性能 5.57
コスパ 0.097
性能 5.57
コスパ 0.095
メモリの評価容量 6.40
コスパ 0.000115
容量 6.40
コスパ 0.000111
容量 6.40
コスパ 0.000110
ストレージの評価容量 5.00
コスパ 0.00359
容量 5.00
コスパ 0.00348
容量 5.00
コスパ 0.00342
CPU+GPUの評価性能 5.02
コスパ 0.1305
性能 5.02
コスパ 0.1265
性能 5.31
コスパ 0.1341
総合評価性能 5.36
コスパ 0.0662
性能 5.36
コスパ 0.0642
性能 5.50
コスパ 0.0679

GALLERIA XA7C-R57は価格が最も安く翌日届く迅速さが魅力です。同じIntel Core i7-14700Fを積むGE7J-E250/BHと比べるとDDR5-4800でメモリ帯域がやや狭いものの、750W GOLD電源とGeForce RTX 5070の組み合わせは電力効率に優れ、実ゲーム消費電力が低めに収まります。Core Ultraを採用するK2-265F57にAI推論性能では劣るものの、空冷120mm+140mm×3でメンテが容易で静音性とコスパのバランスが取れます。アルミ無彩色筐体は落ち着いた外観で机上でも主張しすぎず、RGB搭載のK2-265F57より堅実派に向きます。標準状態でWQHD~4 Kゲームを快適にこなせる点を武器にします。GE7J-E250/BHはDDR5-5600と850W GOLD電源を標準装備し、カスタマイズオプションではGeForce RTX 5070 Tiへ+15 000円で強化できる柔軟性が将来性を高めています。Intel Core i7-14700Fと高速メモリの相乗効果でCPU待ちを抑え、GALLERIA XA7C-R57より平均fpsが数%上振れしますが、納期が8営業日と長い点は即戦力に欠ける印象です。ケースは幅230 mmとわずかに広く、120 mmファン×2のみの排熱では追加GeForce RTX 5070 Ti化後に温度が上がりやすいためエアフロー改善が課題です。AI処理はi7-14700F世代相当で、Core UltraのNPUを持つK2-265F57に劣り、価格は中間帯ながらRGBを持たないため机上映えは控えめで、堅実に性能だけを伸ばしたいユーザへカスタム自由度を提供します。

K2-265F57はIntel Core Ultra 7 265F のNPU 13TOPSにより画像生成や配信背景処理をCPU負荷少なく実行でき、GeForce RTX 5070と組み合わせたAIハイブリッド環境が他2機種にはない特色です。DDR5-5600と240mm簡易水冷、RGBファン4基の組み合わせは机上で映えるビジュアルを演出しますが、ファン計4基ながらリア1基構成のため長時間4Kゲームでは内部温度が上昇しやすい点に注意が必要です。850W電源で将来GeForce RTX 5080級へ換装可能な余裕を持ちつつ、本体価格は最も高く納期も5〜6営業日とGALLERIA XA7C-R57の即納性に劣ります。さらに液晶付き簡易水冷はメンテ工数が増え、初心者には扱いが難しい一面もあります。それでもWi-Fi 7や前面Type-C搭載で最新周辺機器と相性が良く、映像・配信を重視するユーザにはプレミアム体験を届けるモデルです。

GALLERIA XA7C-R57をオススメする方

  • コストを抑えつつ短期間に使い始めたい方
  • 静音空冷でメンテナンスを簡単に済ませたい方
  • GPU交換を視野に長期的に拡張していきたい方


GALLERIA XA7C-R57の公式通販

GE7J-E250/BHをオススメする方

  • お得にRTX 5070 Tiへ手軽にアップグレードしたい方
  • 高速メモリと大容量電源でCPU/GPUをフル活用したい方
  • 納期を気にせず構成を調整しながら注文したいPCカスタム愛好家の方


GE7J-E250/BHの公式通販

K2-265F57をオススメする方

  • オンデバイスAIとGPUで生成AIや動画編集を加速したいクリエイターの方
  • RGBライティングと液晶表示でデスクを華やかに彩りたい方
  • 次世代無線規格と前面Type-Cで最新ガジェットを活かしたい方


K2-265F57の公式通販

GALLERIA XA7C-R57はどこで買える?

  • 公式通販
  • アマゾン
  • Yahooショッピング
  • 楽天市場

公式通販からの直接購入をオススメします。
BTOに対応したメーカー公式オンラインストアでは、ユーザーの好みに合わせて細部まで構成を調整し、豊富なオプションを自由自在に選択できます。さらに、決算セールや季節ごとの大型キャンペーンを活用すれば、通常価格よりもいっそう割安で購入することが可能です。これに対し、家電量販店や大手ECモールなどの一般的な販売チャネルは、取り扱うモデル数や選択できるパーツが限られているため、理想どおりの仕様に仕上げるのが難しい場合があります。加えて、「送料無料」と謳われていても、本体価格に送料相当額が実質的に上乗せされているケースが見受けられ、実際の値引き幅を体感しづらい点にも注意が必要です。したがって、性能とコストパフォーマンスのバランスを重視するのであれば、メーカー公式通販での購入が最も安心で確実だと言えるでしょう。

GALLERIA XA7C-R57の公式通販

参考サイト

CPUとGPUのベンチマークスコアは以下のサイトを参照しました。