AMDオールMSIコラボ構成でコスパ重視のバランス型ゲーミングPCFRMFGB550/Bのレビューを行いました。
FRMFGB550/Bは AMD Ryzen 7 + Radeon搭載のバランス良い構成で、価格を抑えつつMSIパーツで統一したコラボモデルです。
本記事ではFRMFGB550/Bの基本的なスペックの評価を行い、総合的な性能評価とコスパ評価をスコアとして算出しています。また、同社・他社からそれぞれ2機種の特徴・性能をまとめて比較も行っています。
目次から各項目へ飛べるので、気になるものからチェックしてみてください。
FRMFGB550/Bの公式サイト
FRMFGB550/Bの基本スペック
メーカー | FRONTIER |
ブランド名 | MSIコラボモデル |
製品名 | FRMFGB550/B |
OS | Windows 11 Home |
CPU | AMD Ryzen 7 5700X |
CPUクーラー | 【MSI製】水冷CPUクーラー(MAG CORELIQUID I240) |
GPU | Radeon RX 9060 XT |
メモリ | 32GB(16GBx2)(DDR4-3200) |
ストレージ | 1TB SSD(M.2 NVMe Gen4) |
電源 | 750W 80PLUS GOLD |
ケースファン | 前面×3 / 背面×1 搭載(120mm) |
マザーボード | 【MSI製】AMD B550 チップセット搭載マザーボード |
サイズ | 231(幅)×474(奥行き)×497(高さ) mm |
販売価格 | 179,800円(送料3,300円) |
FRMFGB550/Bの評価
CPU・GPU・メモリ・ストレージ・CPU+GPU・総合の6項目からスコアとして算出した結果、FRMFGB550/BのCPU+GPUの性能評価は3.36、コスパ評価は0.1249となり、総合の性能評価は4.53、コスパ評価は0.0638となりました。
評価項目 | 性能(容量)評価 | コスパ評価 |
CPU | 2.67 | 0.142 |
GPU | 4.06 | 0.108 |
メモリ | 6.40 | 0.000170 |
ストレージ | 5.00 | 0.00532 |
CPU+GPU | 3.36 | 0.1249 |
総合 | 4.53 | 0.0638 |
FRMFGB550/Bの特徴
Ryzen 7 5700XとRadeon RX 9060 XTを組み合わせ、最新AAAタイトルでも高フレームレートを狙えるゲーミングPCです。MSIコラボモデルとして、MPG VELOX 100Rケース、B550マザーボード、MAG CORELIQUID I240水冷クーラー、SPATIUM M480 Pro Gen4 SSDまでMSI製で統一しています。ARGB対応ファンと強化ガラスサイドパネルが内部ライティングを際立たせ、視覚的インパクトも抜群です。水冷と静音設計電源により、負荷時でも温度と騒音を低く抑え、長時間プレイでも安定した動作を維持します。中〜上位帯として優れたコストパフォーマンスを誇ります。
FRMFGB550/Bのメリット
- Ryzen 7 5700X+16 GB VRAM GPU+32 GB RAM でゲーム・配信・制作を同時進行しても快適。
- 240 mm 水冷と 4 基ファンが高負荷を安定維持し、静音性も確保。
- ケース・MB・SSD まで MSI 製で揃え、信頼性とデザイン統一感を両立。
FRMFGB550/Bのデメリット
- Radeon 搭載のため、一部アプリや eSports タイトルは RTX 系より最適化が遅れる場合がある。
- ストレージ 1 TB、Wi-Fi 非搭載など後付け拡張が前提となり、追加費用が発生する場合もあり。
- ミドルタワーで設置スペースと重量が大きい。
FRMFGB550/Bの性能詳細
CPU
Ryzen 7 5700Xは依然高いゲーミング効率を示し、消費電力を抑えつつ高fpsを得やすい点が魅力です。一方AM4最終世代ゆえ将来アップグレードの余地が狭く、PCIe 5.0やDDR5といった最新I/Oとは無縁です。現行タイトルを快適に遊びつつコストを抑えたいなら好選択ですが、長期拡張や生成AIワークロードを見据えるなら後継プラットフォームも検討が必要です。
PassMarkスコアは26,695となっています。

GPU
価格対性能比に優れるRX 9060 XTは4K入門に好適ながら、RTX 4070 SUPERのレイトレ効率とエンコーダ品質にはわずかに届きません。「VRAM安心&コスパ」か「RT優先&DLSS」か、ユーザの用途で評価が分かれるポジションです。
PassMarkスコアは20,293となっています。

メモリ
32 GB DDR4は当面不足なくコスパも良好ですが、DDR5時代の伸び代を捨てる選択でもあります。今すぐ快適を取るか将来拡張性を取るかが判断の分かれ目です。
ストレージ
読込最大7 GB/sのGen4 SSDはWindows起動からゲームロードまで体感を一変させます。Ryzen 7 5700XとRX 9060 XTが扱う大容量テクスチャを高速供給し、オープンワールドのストッタリングも最小限です。発熱を抑えるニッケルコートヒートスプレッダが付属し、水冷レイアウトでも熱ダレを防ぎます。空きM.2スロットが1基あるため将来2 TB級を追加しやすい構造です。
電源
750 W GoldはRyzen 7 5700X+RX 9060 XT構成を余裕で支え、将来RTX 4070 SUPER級への換装も視野に入ります。日本製コンデンサ採用で高温耐久性が高く、負荷40 %域でファンが低速化する静音設計です。OCP・OTPなど保護回路も網羅しており、長時間配信やレンダリング時の安定性に寄与します。
FRMFGB550/Bのオススメカスタマイズ
- 1TB SSD(SATAまたはNVMe)を追加 または 2TB HDDを追加
- 高効率のCPUグリスの塗布
標準搭載の1TB SSDは読み書きが非常に速いものの、最新タイトルは1本で100GBを超えることもあり、録画データや編集素材を加えるとすぐに容量を消費してしまいます。追加ドライブを導入すれば、データの保存先を用途別に分けられるため、速度と大容量の両立が可能です。コスト優先なら2TBクラスのHDD、速度を重視するなら1TBクラスのSSDを増設するとバランスよく運用できます。
Ryzen 7 5700Xの性能を安定して引き出すには、優れた熱伝導率を持つCPUグリスの塗布がおすすめです。高品質なグリスを使用することで冷却効率が向上し、負荷時の温度上昇を抑えてパフォーマンス低下を防げます。さらにファンの回転数が抑えられ、静音性の向上やパーツの長寿命化にもつながります。コストは低く、効果は大きい、見えないけれど重要なカスタマイズです。
同社モデルとの比較
MSIコラボのGPUブランドが異なるFRMFGB550/C、もう1つは同じMSIコラボでもハイスペックなFRMFGB760/Cと比較しました。
FRMFGB550/B | FRMFGB550/C | FRMFGB760/C | |
CPU | AMD Ryzen 7 5700X | AMD Ryzen 7 5700X | Intel Core i7-14700F |
CPUクーラー | 【MSI製】水冷CPUクーラー(MAG CORELIQUID I240) | 【MSI製】水冷CPUクーラー(MAG CORELIQUID I240) | 【MSI製】水冷CPUクーラー(MAG CORELIQUID I240) |
GPU | Radeon RX 9060 XT | GeForce RTX 5060 Ti | GeForce RTX 5070 Ti |
メモリ | 32GB(16GBx2)(DDR4-3200) | 32GB(16GBx2)(DDR4-3200) | 32GB(16GBx2)(DDR4-3200) |
ストレージ | 1TB SSD(M.2 NVMe Gen4) | 1TB SSD(M.2 NVMe Gen4) | 1TB SSD(M.2 NVMe Gen4) |
電源 | 750W 80PLUS GOLD | 600W 80PLUS BRONZE | 850W 80PLUS GOLD |
ファン | 前面×3 / 背面×1 搭載(120mm) | 前面×3 / 背面×1 搭載(120mm) | 前面×3 / 背面×1 搭載(120mm) |
サイズ | 231(幅)×474(奥行き)×497(高さ) mm | 231(幅)×474(奥行き)×497(高さ) mm | 231(幅)×474(奥行き)×497(高さ) mm |
販売価格 | 179,800円(送料3,300円) | 179,800円(送料3,300円) | 309,800円(送料3,300円) |
CPUの評価 | 性能 2.67 コスパ 0.142 | 性能 2.67 コスパ 0.146 | 性能 4.48 コスパ 0.143 |
GPUの評価 | 性能 4.06 コスパ 0.108 | 性能 4.96 コスパ 0.135 | 性能 6.56 コスパ 0.105 |
メモリの評価 | 容量 6.40 コスパ 0.000170 | 容量 6.40 コスパ 0.000175 | 容量 6.40 コスパ 0.000102 |
ストレージの評価 | 容量 5.00 コスパ 0.00532 | 容量 5.00 コスパ 0.00546 | 容量 5.00 コスパ 0.00319 |
CPU+GPUの評価 | 性能 3.36 コスパ 0.1249 | 性能 3.82 コスパ 0.1406 | 性能 5.52 コスパ 0.1239 |
総合評価 | 性能 4.53 コスパ 0.0638 | 性能 4.76 コスパ 0.0717 | 性能 5.61 コスパ 0.0628 |
FRMFGB550/Bは、AMD Ryzen 7 5700XとRadeon RX 9060 XTを搭載した、MSIコラボのバランス重視ゲーミングPCです。MSI製の水冷CPUクーラーやB550マザーボード、Gen4対応SSD、ARGB搭載ケースなど、パーツの統一感と品質が魅力。GPUは大容量16GB VRAMのRX 9060 XTを採用しており、WQHDクラスで高フレームレートを狙える十分な性能を備えます。32GBメモリ、1TB SSD、750W GOLD電源を標準搭載しており、将来的なパーツ増設にも余裕があります。コストと安定性、デザインを重視するユーザーに最適な一台です。WQHDやマルチタスク、ゲーム実況にもスムーズに対応し、その全体バランスが“カチッ”と噛み合う満足感を提供してくれます。FRMFGB550/Cは、FRMFGB550/Bと基本構成を共通しつつ、GPUをGeForce RTX 5060 Tiに変更したNVIDIA派向けモデルです。最新アーキテクチャのRTX 5060 TiはDLSS 4やレイトレーシング性能に優れ、競技系FPSや最新タイトルでより高い描画効率と滑らかなゲーム体験を提供します。冷却にはMSI製240mm水冷クーラーを採用し、見た目もARGBファン搭載の強化ガラスケースで華やか。600WのBRONZE電源構成で価格を抑えつつも、実用性を重視したミドルレンジ構成として高評価です。
FRMFGB760/Cは、インテル第14世代Core i7-14700FとGeForce RTX 5070 Tiを組み合わせた、MSIコラボの高性能ゲーミングモデルです。20コア28スレッドのi7 CPUにより、ゲームだけでなく配信や動画編集などのマルチタスクでも高い処理能力を発揮。GPUには最新のRTX 5070 Tiを搭載し、WQHD〜4Kゲーミングにも対応可能な描画性能を備えます。850W GOLD電源やMSI水冷クーラー、ARGB対応ケースにより、見た目・冷却・拡張性のすべてを妥協なく整えた一台で、上級ユーザーにふさわしい構成となっています。
FRMFGB550/Bをオススメする方
- WQHDで快適にゲームプレイしたい方
- AMD構成でパーツを統一したい方
- コストを抑えつつ静音性と冷却性を両立させたい方
FRMFGB550/Cをオススメする方
- DLSSやレイトレーシングを活かした最新タイトルを遊びたい方
- 見た目も性能もバランスよくまとめたい方
- NVIDIA GPU環境を好むがコスパも重視したい方
FRMFGB760/Cをオススメする方
- ゲームも動画編集も妥協なく処理したい方
- 将来的にGPUや周辺機器を拡張して使いたい方
- Intel+RTXの最新世代構成で長く使いたい方
他社モデルとの比較
同性能の他社モデルとして、パソコン工房のLEVEL-M1A6-R77-RRXと、マウスコンピューターのNEXTGEAR JG-A7A8Xと比較してみました。
FRMFGB550/B | LEVEL-M1A6-R77-RRX | NEXTGEAR JG-A7A8X | |
メーカー | FRONTIER | パソコン工房 | マウスコンピューター |
ブランド名 | MSIコラボモデル | LEVELΘM-Class | NEXTGEAR |
CPU | AMD Ryzen 7 5700X | AMD Ryzen 7 7700 | AMD Ryzen 7 5700X |
CPUクーラー | 【MSI製】水冷CPUクーラー(MAG CORELIQUID I240) | 空冷CPUクーラー | 水冷CPUクーラー (240mm長の大型ラジエーターで強力冷却) |
GPU | Radeon RX 9060 XT | Radeon RX 9060 XT | Radeon RX 7800 XT |
メモリ | 32GB(16GBx2)(DDR4-3200) | 16GB(8GBx2)(DDR5) | 32GB(16GBx2)(DDR4-3200) |
ストレージ | 1TB SSD(M.2 NVMe Gen4) | 500GB NVMe対応 M.2 SSD | 1TB SSD(M.2 NVMe Gen4) |
電源 | 750W 80PLUS GOLD | 650W 80PLUS BRONZE | 750W 80PLUS BRONZE |
ファン | 前面×3 / 背面×1 搭載(120mm) | 12cm LEDケースファン 上面×2・背面×1 | 前面×1 / 上面×2 / 背面×1 搭載(サイズは調査中) |
サイズ | 231(幅)×474(奥行き)×497(高さ) mm | 220(幅)×411(奥行き)×441(高さ) mm | 220(幅)×424(奥行き)×410(高さ) mm |
保証期間 | 1年間 | 1年間 | 3年間 |
納期 | 約8日 | 1~2週間後 | 約8日 |
販売価格 | 179,800円(送料3,300円) | 179,800円(会員登録で送料無料) | 199,800円(送料無料) |
CPUの評価 | 性能 2.67 コスパ 0.142 | 性能 3.46 コスパ 0.192 | 性能 2.67 コスパ 0.134 |
GPUの評価 | 性能 4.06 コスパ 0.108 | 性能 4.06 コスパ 0.113 | 性能 4.86 コスパ 0.122 |
メモリの評価 | 容量 6.40 コスパ 0.000170 | 容量 3.20 コスパ 0.000089 | 容量 6.40 コスパ 0.000160 |
ストレージの評価 | 容量 5.00 コスパ 0.00532 | 容量 2.50 コスパ 0.00278 | 容量 5.00 コスパ 0.00501 |
CPU+GPUの評価 | 性能 3.36 コスパ 0.1249 | 性能 3.76 コスパ 0.1526 | 性能 3.76 コスパ 0.1276 |
総合評価 | 性能 4.53 コスパ 0.0638 | 性能 3.30 コスパ 0.0770 | 性能 4.73 コスパ 0.0651 |
FRMFGB550/BはRyzen 7 5700XとRadeon RX 9060 XTを組み合わせた、AMD構成のバランス型ゲーミングPCです。MSI製パーツで統一された水冷CPUクーラーやARGBファン、Gen4 SSDなどを搭載し、見た目・冷却・性能すべてが高水準。32GBメモリと750W GOLD電源により、WQHDゲーミングや動画編集にも対応可能です。ARGB強化ガラスケースで視覚的にも楽しめます。標準で1年間のセンドバック保証が付属しており、初期不良やトラブル時も安心のサポート体制が整っています。LEVEL-M1A6-R77-RRXは、Ryzen 7 7700とRadeon RX 9060 XTを組み合わせた、省電力性と性能を兼ね備える1台です。LEDケースファンと空冷CPUクーラーを搭載し、コストを抑えつつもデザイン性に配慮。メモリ16GB・SSD 500GB構成はやや控えめですが、将来の拡張を見据えた構成として最適です。WQHDでのゲームや軽い配信も快適にこなせます。1年間の無償保証に加え、24時間365日対応のサポートと店頭相談にも対応しており、購入後の不安も軽減されます。
NEXTGEAR JG-A7A8Xは、Ryzen 7 5700XにハイエンドGPUのRadeon RX 7800 XTを組み合わせた高性能モデルです。VRAM 16GBとFSR 3対応でWQHD~4Kゲーミングにも余裕があり、水冷240mmラジエーターで冷却も抜群。32GBメモリ、Gen4 SSD、750W電源を標準搭載し、クリエイティブ用途や配信にも対応。ARGBケースで見た目も豪華。標準で3年間のセンドバック修理保証と365日電話サポートが付き、長期使用や初心者にも安心のサポート環境が魅力です。
FRMFGB550/Bをオススメする方
- WQHDで快適にゲームプレイしたい方
- AMD構成+MSI製パーツで統一感を重視したい方
- 静音・冷却・デザインのバランスを求める方
LEVEL-M1A6-R77-RRXをオススメする方
- なるべく価格を抑えて最新世代のRyzenを使いたい方
- 後からストレージやメモリを増設して育てたい方
- 店舗での相談や手厚い国内サポートを重視する方
NEXTGEAR JG-A7A8Xをオススメする方
- WQHD~4Kゲーミングで性能に妥協したくない方
- クリエイティブ作業や配信なども快適に行いたい方
- 3年間保証と365日電話サポートで安心したい方
FRMFGB550/Bはどこで買える?
- 公式通販
- ヤマダ電機
公式通販からの直接購入をオススメします。
BTOに対応したメーカー直販サイトでは、ユーザーの目的や予算に応じて構成を細かく調整できるのが大きな魅力です。パーツの選択肢が豊富で、自由度の高いカスタマイズが可能なうえ、決算期や季節限定のセールを活用すれば、よりお得に購入できるチャンスも広がります。対して、家電量販店や大手ECサイトでは取り扱いモデルが限定的で、構成の自由度も低く、自分好みのスペックに仕上げにくいというデメリットがあります。さらに「送料無料」とうたわれていても、実質的に送料が価格に含まれている場合もあり、割安感を得にくいことも。一方、メーカー直販なら構成・価格・サポートの面でバランスが取れており、コストパフォーマンスを重視する方にとって、信頼性の高い選択肢となります。
FRMFGB550/Bの公式通販
参考サイト
CPUとGPUのベンチマークスコアは以下のサイトを参照しました。