マウスコンピューターから販売されているゲーミングPC「G-Tune DG-I7G7S」のレビューを行いました。
本記事ではG-Tune DG-I7G7Sを購入予定の方に向けて、気になる性能や特徴などを解説しており、PassMarkを利用した性能評価を行いスコア化しています。
そのほか、購入店舗の情報やG-Tune DG-I7G7S以外の同社・他社モデルの比較も行っています。
目次から各項目へ飛べるので、気になるものからチェックしてみてください。
G-Tune DG-I7G7Sの公式サイト
なお、G-Tune DG-I7G7Sはホワイトカラーモデルもあります。コスパはブラックカラーモデルのほうが良いのですが、見た目にこだわりたい方はこちらもオススメです。ホワイトカラーモデルについての詳細は下記の記事をご参照ください。
G-Tune DG-I7G7S(ホワイトカラーモデル)のレビュー記事
G-Tune DG-I7G7Sの基本スペック
メーカー | マウスコンピューター |
ブランド名 | G-Tune |
製品名 | G-Tune DG-I7G7S |
OS | Windows 11 Home |
CPU | Intel Core i7-14700F |
CPUクーラー | 水冷CPUクーラー(240mmラジエーター) |
GPU | GeForce RTX 4070 SUPER |
メモリ | 32GB(16GB×2)(DDR-5600) |
ストレージ | 1TB(M.2 NVMe Gen4×4) |
電源 | 750W(80PLUS BRONZE) |
ケースファン | 【G-Tune】ブラックミニタワーケース(ケースファン 前面×2 / 背面×1 搭載) |
マザーボード | インテル B760 チップセット マイクロATXマザーボード |
サイズ | 189(幅)×396(奥行き)×390(高さ) mm |
販売価格 | 299,800円(送料無料) |
G-Tune DG-I7G7Sの評価
CPU・GPU・メモリ・ストレージ・CPU+GPU・総合の6項目からスコアとして算出した結果、G-Tune DG-I7G7SのCPU+GPUの性能評価は、コスパ評価は0.125となり、総合の性能評価は、コスパ評価は0.0636となりました。
評価項目 | 性能(容量)評価 | コスパ評価 |
CPU | 4.48 | 0.149 |
GPU | 6 | 0.100 |
メモリ | 6.4 | 0.000107 |
ストレージ | 5.0 | 0.00334 |
CPU+GPU | 5.24 | 0.125 |
総合 | 5.47 | 0.0636 |
G-Tune DG-I7G7Sの特徴
G-Tune DG-I7G7Sは、CPUにIntel Core i7-14700F、GPUにGeForce RTX 4070 SUPERを搭載した、フルHDでのゲームプレイに適した性能を持っています。
構成はメモリが32GB、SSD容量が1TBと高性能なスペックで、ゲームだけでなく配信や動画編集のような場面でも、快適な動作でストレスフリーに作業できます。
ミニタワー型のケースを採用し、見た目もクールで映える構造です。
エアフローを向上させるため、ストレージベイを上段に集約しています。またストレージベイは3.5型×1台と2.5型×2台を同時に搭載できます。
上段に配置された電源ユニットと熱源となるパーツの間隔を離す工夫をしており、ケース内部のエアフローが改善されパフォーマンス低下や寿命の低下を防いでくれます。
ファンが隠れている構造で使用時でも静音効果が比較的に高く、冷却性能についても水冷CPUクーラーを採用しているため、オーバークロック時の安定性も向上しています。
G-Tune DG-I7G7Sはコストパフォーマンスにも優れた、ユーザーにとって使いやすいゲーミングPCです。
G-Tune DG-I7G7Sのメリット
- 高性能でトータルバランスに優れている
- VRAMにGDDR6Xを使用し、映像処理能力が高い
- フロントにHDMI端子を備え、VRヘッドマウントディスプレイの装着も可能
- 最新の無線LAN規格「Wifi-6E」に対応。干渉に強く安定した通信環境を構築できる
G-Tune DG-I7G7Sのデメリット
- ミドルクラスゲーミングPCだが高価
- 高性能パーツを使用しており、消費電力量が大きい
- 水冷CPUクーラーの液漏れのリスクがある
- WordやExcelなどの事務作業のみに利用する場合はオーバースペックとなる
G-Tune DG-I7G7Sの性能詳細
CPU
G-Tune DG-I7G7Sに搭載されているCore i7-14700Fは、インテルから発売された第14世代のプロセッサーです。20コア28スレッドを備え、ベースクロックは2.1 GHzでブーストクロックが5.4GHzです。
マルチスコア性能の向上で、マルチタスキング時の効率的なパフォーマンスを提供します。
またビデオ編集や3Dレンダリングといった場面で、アプリケーションの高速化も期待できます。
省電力性もPBPが65Wと、他のプロセッサーに比べても遜色ない省電力な性能を実現しています。
対応できる用途が広いため、信頼性が高くコストパフォーマンスの良いCPUです。
PassMarkスコアは44,791となっています。

GPU
G-Tune DG-I7G7Sに搭載されているRTX 4070 SUPERは、NIVIDIAの革新的技術によって生まれたグラフィックスカードです。
世界をリードする多くのゲーム開発者にも支持されるDLSS 3が使用され、レイトレーシングとAIの超解像技術による組み合わせは、パフォーマンスと画質を劇的に向上させています。
VRAMは大容量データの高速処理が可能な最新のGDDR6X。ゲームや映像編集など、高度な映像処理の能力を求められる用途で性能を発揮します。
機能面でも優れていて、コスト面でも他モデルと比べてお手頃な価格でコスパが良好です。
電力効率の向上により低消費電力を実現し、冷却システムの改良で高負荷の環境下でも安定したパフォーマンスを維持します。
ゲーマーだけでなく、動画クリエイター、ストリーミング配信者、機械学習の研究者など多岐にわたるユーザーの要望に応えてくれる製品です。
PassMarkスコアは29,989となっています。

メモリ
G-Tune DG-I7G7Sに標準搭載されているメモリは32GB でデュアルチャネルとなっています。
32GBの容量があるため、ゲームをプレイする際に気になるフレームレートもメモリが足りずにゲーム推奨を満たしていない場合を除いて、メモリ増設の心配がないほど十分な容量です。
安心できる性能ですので、ゲームだけでなく動画編集やクリエイティブワークでも快適に作業できます。
スロット数は2つでスロットの空きはありませんが、最大64GBの増設が可能です。
2024年4月にDDR5メモリが、DDR5 4800からDDR5 5600へと変更されているのも嬉しいポイントです。
ストレージ
G-Tune DG-I7G7Sに標準搭載されているストレージは1TB (NVMe Gen4×4)です。
1TBのストレージ容量は、複数のゲームをプレイする方でも安心できる容量です。
NVMe Gen4 SSDは大量のデータを高速に転送できるので、ゲームのロード時間やゲームの起動時間を短縮するなどのパフォーマンスの向上が期待できます。
カスタマイズの必要がないほど高機能ですが、最適なストレージ容量は人によってこだわりが違います。ゲームの動作環境に配慮して、ベストなものを選択することが重要になります。
電源
G-Tune DG-I7G7Sに搭載されている電源ユニットは、750W(80PLUS BRONZE)です。
電源はパソコンのパフォーマンス性能とコンポーネント寿命に関わります。そのため安定した電力供給を維持できる製品が望ましいですが、750Wのため十分な余裕があります。
ケーブルのコネクタにはケーブルの種類が印刷されており、別ソケットへの誤挿入を防止できます。
大型ヒートシンクを搭載し、内部にこもりやすい熱を上手く放熱します。
105℃対応のコンデンサーは日本メーカー製が採用されており、品質が良く安定性が期待できます。
人によっては若干ファンの音が気になる点はマイナスですが、性能もコスパも良い電源ユニットが採用されています。
G-Tune DG-I7G7Sのオススメカスタマイズ
- CPUをアップグレードして、より高機能な製品にカスタマイズ
- CPUグリスをナノダイヤモンドグリスなどの高性能な製品にカスタマイズ
上記2点がオススメです。
ボトルネックが気になる人はCPUのカスタマイズを検討してみてはいかがでしょうか。
core i7-14700Fでも十分な性能です。しかし、使用する環境によってはアプリケーションの処理が追い付かなくなったり、多重タスクで遅くなるなどPCのパフォーマンスが低下する可能性もあります。
CPUに負荷をかけないように、より高性能なcore i9-14900Fにアップグレードすることで不具合も解消されます。
また安定したCPUを運用するには熱ストレスの軽減は重要です。性能を高めるためにCPUグリスをナノダイヤモンドグリスのような高性能な製品にカスタマイズしてCPU寿命の低下や性能ダウンを防ぐことができます。
同社モデルとの比較
G-Tune DG-I7G7Sは同価格帯でサイズが同じ共通点のあるモデルとして、G-Tune DG-I5G60とG-Tune DG-I7A7Xとの比較を行いました。
G-Tune DG-I7G7S | G-Tune DG-I5G6T | G-Tune DG-I7A7X | |
CPU | Intel Core i7-14700F | Intel Core i5-14400F | Intel Core i7-14700F |
CPUクーラー | 水冷CPUクーラー(240mmラジエーター) | 空冷CPUクーラー | 水冷CPUクーラー(240mmラジエーター) |
GPU | GeForce RTX 4070 SUPER | GeForce RTX 4060 Ti | Radeon RX 7700 XT |
メモリ | 32GB(16GB×2)(DDR-5600) | 16GB(8GB×2)(DDR5-4800) | 32GB(16GB×2)(DDR-5600) |
ストレージ | 1TB(M.2 NVMe Gen4×4) | 500GB(M.2 NVMe Gen4×4) | 1TB(M.2 NVMe Gen4×4) |
電源 | 750W(80PLUS BRONZE) | 750W(80PLUS BRONZE) | 750W(80PLUS BRONZE) |
ファン | 調査中 | 調査中 | 調査中 |
サイズ | 189(幅)×396(奥行き)×390(高さ) mm | 189(幅)×396(奥行き)×390(高さ) mm | 189(幅)×396(奥行き)×390(高さ) mm |
販売価格 | 299,800円(送料無料) | 239,800円(送料無料) | 294,800円(送料無料) |
CPUの評価 | 性能 4.48 コスパ 0.149 | 性能2.58 コスパ0.1076 | 性能 4.45 コスパ0.151 |
GPUの評価 | 性能 6 コスパ 0.0757 | 性能 4.59 コスパ0.0956 | 性能4.46 コスパ0.0757 |
メモリの評価 | 容量 6.4 コスパ 0.000107 | 容量 3.2 コスパ0.0000667 | 容量 6.4 コスパ0.000109 |
ストレージの評価 | 容量 5 コスパ 0.00334 | 容量 2.5 コスパ0.00208 | 容量 5 コスパ0.00339 |
CPU+GPUの評価 | 性能 5.24 コスパ 0.125 | 性能 3.59 コスパ0.1018 | 性能 4.46 コスパ0.113 |
総合評価 | 性能 5.47 コスパ 0.0636 | 性能 3.22 コスパ0.051425 | 性能 5.08 コスパ0.0579 |
G-Tune DG-I7A7Xは、G-Tune DG-I7G7Sと使用されているパーツが似ているモデルですが、GPUは別でRadeon RX 7700 XTが搭載されています。
VRAMはGDDR6が搭載されているため、より多くのデータ転送が可能なGDDR6X搭載 のRTX 4070 SUPERに比べると性能は劣ってしまう分、価格が少し下がっています。
G-Tune DG-I5G6Tは、CPUがCore I5-14400F、GPUがGeForce RTX 4060 Ti、メモリが16GBでストレージは500GB とダウングレードされています。価格は下がっていますが、2機種のスペックと比べると物足りなさは否めません。ハイエンドクラスを求めるユーザーには厳しい性能になっています。
購入後にメモリ増設やCPUをアップグレードするなどのカスタマイズを検討するのもよいでしょう。
G-Tune DG-I7G7Sをオススメする方
- コストパフォーマンスを重視する方
- フルHDで快適にゲームをしたい方
- 購入後も安心して長期間使用できるパソコンを探している方
G-Tune DG-I5G6Tをオススメする方
- 価格を重視する方
- 初心者や、はじめてパソコンを購入する方
G-Tune DG-I7A7Xをオススメする方
- フルHDからWQHD解像度で快適にゲームをしたい方
- ゲームだけでなく、ゲーム配信や動画編集等クリエイティブな作業もする方
他社モデルとの比較
G-Tune DG-I7G7Sは同価格帯で似通ったスペックの他社モデルとして、ドスパラのGALLERIA XA7C-R47TSとFRONTIERのFRGHLB760/SG2との比較を行いました。
G-Tune DG-I7G7S | GALLERIA XA7C-R47TS | FRGHLB760/SG2 | |
メーカー | マウスコンピューター | ドスパラ | FRONTIER |
ブランド名 | G-Tune | GALLERIA | GHLシリーズ |
CPU | Intel Core i7-14700F | Intel Core i7-14700F | Intel Core i7-14700F |
CPUクーラー | 水冷CPUクーラー(240mmラジエーター) | (空冷式)静音パックまんぞくコース | 水冷CPUクーラー(240mmラジエーター) |
GPU | GeForce RTX 4070 SUPER | GeForce RTX 4070 Ti SUPER | GeForce RTX 4070 SUPER |
メモリ | 32GB(16GB×2)(DDR-5600) | 32GB(16GBx2)(DDR4-3200) | 32GB(16GB×2)(DDR4-3200) |
ストレージ | 1TB SSD(M.2 NVMe Gen4×4) | 1TB SSD(M.2 NVMe Gen4) | 1TB SSD(M.2 NVMe) |
電源 | 750W(80PLUS BRONZE) | 750W(80PLUS GOLD) | 850W(80PLUS GOLD) |
ファン | 調査中 | 調査中 | 調査中 |
サイズ | 189(幅)×396(奥行き)×390(高さ) mm | 220(幅)×440(奥行き)×480(高さ) mm | 230(幅)×465(奥行き)×500(高さ) mm |
保証期間 | 3年間(センドバック保証) | 1年間(持込) | 1年間(センドバック保証) |
納期 | 約4営業日で出荷 | 翌日出荷 | 3~7営業日で出荷 |
販売価格 | 299,800円(送料無料) | 329,980円(送料無料) | 299,800円+送料3,300円 |
CPUの評価 | 性能 4.48 コスパ 0.149 | 性能 4.45 コスパ0.135 | 性能 4.45 コスパ 0.148 |
GPUの評価 | 性能 6.00 コスパ 0.1 | 性能 6.35 コスパ0.0962 | 性能 5.99 コスパ 0.1 |
メモリの評価 | 容量 6.40 コスパ 0.000107 | 容量 6.40 コスパ0.0000969 | 容量 6.40 コスパ 0.000107 |
ストレージの評価 | 容量 5 コスパ 0.00334 | 容量 5 コスパ0.00303 | 容量 5 コスパ 0.00333 |
CPU+GPUの評価 | 性能 5.24 コスパ 0.125 | 性能 5.4 コスパ0.116 | 性能 5.22 コスパ 0.124 |
総合評価 | 性能 5.47 コスパ 0.0636 | 性能 5.55 コスパ0.0585 | 性能 5.46 コスパ 0.0629 |
3モデルをPassMarkスコアから比較すると、G-Tune DG-I7A7Xが全体的に優位である結果がでました。
しかし、性能差はなくどのモデルも高性能でユーザーにとって安心できるスペックです。
見た目の好みやメーカーサポートが充実しているなど、好みに合ったモデルを購入すればよいでしょう。
メモリ性能は同じで、メモリ容量も32GBと申し分ないです。
ストレージは3モデルともに1TB SSDですがgen4ではないFRGHLB760/SG2が劣っています。
電源は850W (80PLUS GOLD)を搭載しているFRGHLB760/SG2が最も優れています。
冷却性能は水冷CPUクーラーを搭載しているG-Tune DG-I7A7XとFRGHLB760/SG2が優れています。
保証はG-Tune DG-I7A7Xがセンドバック保証と24時間×365日電話サポート3年間で最も長く、サポートが手厚いです。他社2モデルは期間が1年ですが、GALLERIA XA7C-R47TSは持込修理保証、FRGHLB760/SG2はセンドバック保証の違いがあります。
G-Tune DG-I7G7Sをオススメする方
- コストパフォーマンスを重視する方
- フルHDで快適にゲームをしたい方
- 購入後も安心して長期間使用できるパソコンを探している方
GALLERIA XA7C-R47TSをオススメする方
- 高性能なパソコンを探している方
- 4KやVRでゲームをしたい方
FRGHLB760/SG2をオススメする方
- ゲームだけでなく、ゲーム配信や動画編集等クリエイティブな作業もする方
- フルHDからWQHD解像度で快適にゲームをプレイしたい方
G-Tune DG-I7G7Sはどこで買える?
- 公式通販
- 取扱店舗(直営店、ビックカメラ、ヨドバシカメラ)
- アマゾン
- 楽天
- ヤフーショッピング
上記のサイトで購入できます。
公式通販以外は購入時に注意が必要です。
例えば、ヤフーショッピングのマウスコンピューター公式ショップが取り扱うG-Tune DG-I7G7Sは、CPUクーラーが水冷ではなく「空冷CPUクーラー」搭載モデルとなっていて仕様や構成が変わっていることがあります。
家電量販店でも購入可能ですが、お取り寄せになっていることが多く、手間がかかるうえに値段が公式より高いです。
大手のショッピングサイトは、公式通販より販売価格も下がっていて一見すると良く見えます。
しかし、仕様や構成も異なり、カスタマイズの充実度やトラブル時のサポートの手厚さを考慮すると、基本的には公式通販から購入するほうがコスパも良く、後々安心できてオススメです。
参考サイト
CPUとGPUのベンチマークスコアは以下のサイトを参照しました。